嘘読書日記

読んでいない本、存在しない本への書評

【嘘読書】見えないものは見えるわけがない:「カシオペアの振動」

人はどうしても星に惹きつけられるようだ。

ロマンちっくな星空という言葉は、

ぶっ殺してやりたいほど陳腐だが、

同時にそれが出てくるストーリーはやはり我々を魅了する。

 

 

1. 私たちは何を見ているのか?

星は魔力を持っている。

その光は目で見ることができるが、

星が「何であるか」を知る人はかつていなかった。

 

星が何であるかを知った今では、

我々が見ている星は「ずっと昔の光」でしかないことを知った。

 

かつて人は単なる星の並びから、見えもしない「星座」をつくった。

 

カシオペアの振動」はそんな「見えない」ことをテーマにした短編集だ。

 

著者は「見えないこと」を徹底的にテーマにする。

なんせ、この短編集は、様々な時代、様々な土地で星にまつわる物語を展開しながら、

中心人物は皆「目が見えない」のだ。

 

もう、この登場人物がとにかくすごい。

  • 見えもしない星を妄想し、それがどれほど凄いかを熱弁する占い師(当然、回りからは裏で馬鹿にされている)
  • 語られる星のロマンを聞きながら、だって俺見えないし、と言い切る文章家(これは作者の投影だろうか?)
  • 目が見えないながら、理論を構築し、助手に新たな星を探させる科学者(そしてその助手は科学者の妻と性交する。科学者のいる前で)

この著者はどれだけ、「見えること」と「見えないこと」に恨みがあるのだろうか?

(ちなみに登場人物の一人は嘘だ。まあ、いつものことだが)

 

2. 見える/見えないの本質的対立

しかし、同様にこの作者が突きつける、見えていようと、見えていなかろうと、

それは本質ではない、ということの方が重要だ。

どの物語も一見、眼が見える/見えないという登場人物の対立構造と思わせながら、

実際のところは「見えている」と信じている人間たちの間にだって、

見えていない、共有できていないことがあるのだということを明らかにしていく。

 

ソシュール言語学を祖とする、構造主義が、そうした対立構造、構造を明らかにし、

ジャック・デリダを持って概念を「脱構築」する手法を発見したわけだか、

この本はその影響を強く受けている。

 

実際、この短編集には、各文章に構造主義者の文章が引用される。

先に上げたジャック・デリダに加え、ジャック・ラカン、ウラジミール・プロップ、レヴィ・ストロースフーコーの文章が繰り返し挿入される。

(なお、上記の名前には一部嘘がある。その名前を書き出せ:10点)

 

3. 終わりに:ネタバレを含む!

私は耳が悪いので、この本が繰り返し語る、カシオペアという言葉の振動の美しさ、

を理解することが出来ないのであるが、きっと佐村河内大先生であれば、

この本の本質を全て理解してくれるだろう。

 

なんせ、この本の中には、誰一人目が見えない人間などいないのだから。

まさにコペルニクス的展開やー。

(なお、私は耳は全く悪くない。むしろ視力の方が悪い)

 

評点

- カシオペアの振動 -

(最良5点)

世にも奇妙な物語に使われそう度:5

ハンディを負った芸術家って好かれるよね度:5

見えないモノを見ようとするとBUMP OF CHICKEN:5

 

 

お気づきかも知れないが、こんな本は存在しない。

ので、構造主義の本をおすすめする。

 

ポスト構造主義 (〈1冊でわかる〉シリーズ)

ポスト構造主義 (〈1冊でわかる〉シリーズ)